福利厚生
ワークライフバランスを支援する、
様々な福利厚生制度を整備しています。


Workplaces
働きやすい環境
当社では、多くの社員がフレックスタイム制やテレワークを活用し、時間や場所にとらわれず効率の良い執務環境を主体的に選択し業務を行っています。
- フレックスタイム制
- テレワーク
- 社内イベント・懇親会費用補助
始業・終業時間を自由に設定できます。(コアタイムあり)
在宅勤務や提携するサテライトオフィスなど、執務場所を自由に選択できます。
季節ごとに社員同士のコミュニケーションを高めるための会社主催イベント実施しています。また、懇親会費用補助を行っています。
Career up
キャリアアップ支援
当社では、社員の自発的な能力開発・向上の支援を目的とした資格取得補助制度・研修制度を設けています。
- 資格取得・維持補助制度
- 研修制度
社員が希望する資格について取得、必要な費用を会社が負担します。
階層別、職種別、選抜型、など、各種研修を実施しています。
Life event
休暇・休業に関する制度
当社では、社員一人一人の仕事と生活の両立を支援するため、様々な休暇・休業制度や勤務制度を整備しています。
- 結婚休暇
- 産前・産後休暇
- 介護休暇
- 子の介護休暇
- 育児・介護休業
- 育児・介護短時間勤務
- ボランティア休暇
結婚に際し、準備や旅行、その他結婚に関する手続きなどのため、連続5日の休暇を取得できます
女性社員が出産するときは、産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)、産後8週間の休暇を取得できます。
要介護状態にあるご家族の介護・世話のために、1年度につき対象者1人の場合5日、2人以上の場合10日の休暇を取得できます。
お子様が小学校就学前で、負傷、疾病、予防接種、健康診断の付き添いのために休む場合、1年度につき5日、お子様が2人以上の場合は10日の休暇を取得できます。
お子様が最長満2歳を迎えるまで、育児休業を取得できます。要介護状態にあるご家族一人につき1年のうち通算93日の範囲内で3回まで介護休業を取得できます。
お子様が小学3年生の年度末を迎えるまで、また、ご家族の介護のために1日最長2時間の時短勤務の適用が受けられます。
ボランティア活動を行う際、1年度につき5日まで休暇を取得できます。
Healthcare
社員の健康をサポート
- 定期健康診断
- インフルエンザ等、予防接種費用補助制度
一般健康診断に加え、人間ドッグ(内視鏡費用を含む)及び特定健診、婦人科健診についても会社が費用を全額負担します。
予防接種費用補助制度
インフルエンザ、風疹等の予防接種費用を会社が全額負担します。
Others
その他
- カフェテリアプラン
(選択型福利厚生制度) - 再雇用希望申請制度
- 住宅ローン利子補給制度
- 慶弔見舞金制度
(選択型福利厚生制度)
ホテル・レストランをはじめとした140万件以上のサービスを割引価格で利用できる「ベネフィットステーション」を導入しています。
配偶者の転勤同行・育児・介護に伴い退職した社員を再雇用する制度を設けています。
社員が住宅を取得する際、ローン利子の一部を補助します。
結婚・傷病・災害・弔慰などの際、慶弔見舞金を贈呈します。
- オフィス環境
●自席以外に「集中作業」「チームメンバーとのブレスト」といった用途に合わせて利用できる多目的スペースを設置しています。
●自動販売機(コーヒー・スープ類)、ウォーターサーバーを設置しており、無料で利用することができます。

- MCUD図書館
会社全体として発想力を高めることを目的に、「新しいアイデアにつながりそう!」「流行っていて面白い!」といった周りの社員にも広めたいと感じた書籍について、MCUD図書館への設置を前提に会社が購入します。
